- cafe; Jantique blog -
街のコーヒー屋、街の憩場、街の情報交換所として
存在感を示すべく日夜がんばってます。

スペシャルティコーヒーをもっと美味しくもっと手軽に!
  

      
       
 
calendar
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< May 2013 >>
café Jantique
インフォメーション
icon-cup-logo-aboutus

Jantique 公式サイト
icon-cup-logo-aboutus

Jantique ギャラリー icon-tumblr32
contents
icon-menu
icon-cup-green
Jantique
categories
selected entries
@café_jantique からのツイート
recent comments
archives
links
café Jantique facebook
cafe Jantique

Facebookページも宣伝
mobile
qrcode
 specialty coffee
2013.05.27 Monday
Jantiqueがspecialty coffeeに出会って、もう11年になる。

specialty coffee(スペシャルティコーヒー)という単語も、
大手コーヒーチェーン店などでも取り扱うようになって、僅かずつではあるが着実に世間に広まりつつあるようだ。
とは言え、まだ市民権を得ている実感は正直ない。

スペシャルティコーヒーと言ってもその定義を一言で簡単には伝えにくく、
それが浸透を妨げる要因になってるかもしれない。

ちなみに、日本スペシャルティコーヒー協会による定義はコチラ。

http://www.scaj.org/about/specialty-coffee

スーパーに陳列された野菜も、その良し悪しを産地やその年の気候状態で判断することは今では常識で、
さらには野菜の傍らにはニッコリ微笑む生産農家の写真や使った肥料まで表示してある。

あまり考えないポイントだが、コーヒーもりっぱな農産物。
だから、陳列野菜と一緒で、
どんな品種をどんな人達がどこで育ててるか、
その年の気候はどうだったのか、
飲む人の事を考えて作っているか、なんて点も真剣に考えている。

おいしいコーヒーに仕上げる作業の原点=“生産”だ。
素材がとても大事なのだ。

そして、適切な運搬方法で運ばれ、適切に保管される。

ようやく焙煎人の手元に届いた豆たちは、
熟練した職人の技でその豆の特性を最も引き出すように丁寧に煎られていく。
言ってみれば“仕込み”の段階。
ここもかなり重要な作業で、
煎り加減の絶妙なタイミングで、場合によってはせっかくの豆の素材を台無しにしてしまう可能性もある。
コレ、ポイント。
はい、メモ。

そうやって、カフェ店頭に並んだコーヒー豆たちを
我々カフェスタッフたちが“料理”、そして“サービス”をしていく。

「どんな抽出がこの豆に合うんだろう?」
「どんな出し方がお客様に喜ばれるんだろう?」
「このお客様の今の状況に合うコーヒーはどれだろう?」

本気で考えながらカップに注いでいく。
下らない世間話をしてるばっかりに見えて
実はいつも本気で考えている。

この一連の全ての工程がペシャルティコーヒーの基本理念。
基準を設けられる段階では、“審査”という形で、
また「specialty coffee」という世界標準のブランドを使うことで
“高いプロ意識”を持たせることで、クオリティを保ち続ける。

そうやって提供されたカップに口をつけ、
「あ、オイシイ・・・」
と言ってもらえるようなコーヒーをスペシャルティコーヒーと呼ぶ。

分かってもらえたかな。
やっぱり一言で言えないな。。。長くなった。
スンマセン。
| JAY BLOG | 13:12 | comments(0) | - |
Posted by : JAY
 up/down
2013.05.20 Monday

今日はちょっと漢字が多めで
楽な話題でもありません、あしからず。


インターネットの世界では高速通信化が日進月歩、
すさまじい勢いで進んでいて、
都会であろうが、地方であろうが
ネット網があれば
いろんな情報のやり取りが容易にできるようになっている。

ファイルをダウンロードしたり、
持ってる情報をアップロードしたり。

買い物も簡単になったし、何しろ選択肢は無限に広がる。
ビジネスチャンスも広がることも当然。
どこにいてもまさに垣根のない時代になってきた。

さて、デジタルの世界とはちょっと様子が違うかもしれないアナログの世界。

数十年前から日本の各所で「高速化」が進められてきた。
新幹線、高速道路、幹線道路、航空路線。

「地元の要望」を論拠に、政治家達が力を誇示するように
列島を改造してきた。
記憶力があまり良くないからかもしれないが、
もはや元の形がどんなものだったか思い出せないくらい。


様々な交通網を高速化させることで、
人々の生活は明暗を分けてきた。
喜ぶ人、落ち込む人。
儲かる人、損をする人。

都会と地方を結ぶルート(=ROAD)が確立すると
生活構造ががらりと変わる可能性があるのだ。

なんか、“いまさら”な話だとは思うが、
どうも私の周辺では、“いまさら”ではない、旬な出来事となっている。

政界、財界等々、“上”のほうにいる方々は
「ガンバロー」なんてシュプレヒコールの大合唱ばかりで、
ちっとも効果の良し悪しを論理的に説明なんてしてくれない。

都会は強力なポンプを持ってるから
ストローを使ってどんどん吸い上げられちゃうかもしれないってのに。

ストローの真ん中周辺は
エダクターで真空みたいになっちゃうかもしれないのに。

いくら高速通信網を作ってもらっても
自分のマシンのスペックが低ければ
ダウンロードもアップロードもうまくいかないのはインターネットで勉強した。

街のスペックを上げなきゃいけないよなぁ、吸い上げられないように。
吸い寄せて、囲い込む強力なポンプが必要だよなぁ。
抱き寄せて、抱き込める魅力ってとこか。

て、ジャンティークも同じこと。
言えば、自分に撥ね返るのだ。

店のスペックを上げる努力をするよ!

| JAY BLOG | 17:32 | comments(0) | - |
Posted by : JAY
 今年もあのhamasakiへ。。。
2013.05.18 Saturday
今年も「浜崎伝建おたから博物館」季節がやって来た。
過去何度もblogに書いてきたが、
めったに出張しないジャンティーク号が毎年必ず出店するイベントだ。

昔の面影が色濃く残る浜崎地区で
地元を愛する地域住民の方々が作り上げるこのイベント、
ほのぼのした感じが好きでずっと参加させてもらっている。

ここ数年、悪天候が続いているが
どうやら今年も雲行きが怪しい。

でも少々の雨でもジャンティーク号は行きます。

浜崎で素敵な町並みで美味しいコーヒーを。

いいじゃないですか、ねぇ。



| イベント情報 | 23:31 | comments(0) | - |
Posted by : JAY
 貴重な新豆入荷
2013.05.11 Saturday
ayaです!


ジャンティークから久しぶりの新入荷のお知らせです!


コスタリカ『ドン・カルロス』さんの『ゲイシャ』です!


ゲイシャは、コーヒーの品種でコーヒー界では大変な注目を集めているお豆。
そして、とても稀少な豆なのです。


実は私も、名前は聞いたことがあっても実際ゲイシャの現物に出会ったのは初めてです。。


味わいは、柑橘系の爽やかな甘い酸味、透明感と後味の良さが素晴らしいです!
お花のような…フルーツのような…上品な香りの良さも感じて頂ければと思います。


他の豆と飲み比べて頂くのもおすすめ!
飲み比べてみると香りや味の違いがよく分かります。


コーヒーはよく分からないという方でも、違いははっきり分かるような個性的で美味しい豆です。


ただ、飲み過ぎはいけませんので…飲み比べはトライ出来るときにぜひ♪


数量限定で一杯、550円で販売致します☆
この機会にぜひお試し下さい!
| スタッフ日記 | 12:52 | comments(0) | - |
Posted by : aYa
 お帰りなさい
2013.05.05 Sunday

日本語が誇る素敵な言葉たち。

その一つに「お帰りなさい」も是非入れてほしい。

連休の話題が続いてしまうが、
この期間は旅行者の為だけじゃなく
帰郷に利用される人たちも多い。

懐かしの場所、落ち着く場所、
思い出の場所。

「お帰りなさい」

離れてる間
沢山の経験を重ね、いろんな人と出会い
苦しんで、そして成長してきた帰郷者。

そして、その傍らには
初めてこの地を訪れる人がいたりもする。

「初めまして。よろしく」


数年ぶりに田町ジャンティークのあの場所に
ツバメが巣作りを始めた。

あの時のツバメかどうかはわかんないけど
とにかく呟いた。

「お帰り」

どこを旅してきたんだい?
どんな旅だった?

無事元気な赤ちゃんが生まれるといいな。

君たちが大きくなって
また「お帰り」って言えるように
“いい場所”であり続けられるようにしなきゃな。

て、それは僕らの責任だ。

| JAY BLOG | 23:37 | comments(0) | - |
Posted by : JAY
 GW
2013.05.02 Thursday

只今日本はゴールデンウィークの真っ最中。

観光都市であるわが町は
連休になると俄然張り切る。
いわゆる稼ぎ時、というやつだ。

しかしながら、
この町へ足を運ぶ人は、10年単位でさかのぼっていくと
明らかに減っている。

あくまでも私的で、狭い見地で思うことは、
「萩」の知名度は、全国的にみると地元民が思うほど高くない。

確かに数十年前は「萩」ブランドは相当高かったように記憶しているが、
それから世代がガラリと変わり、
世の中の興味もどんどん移っていき、
情報収集のあり方もまったく違うものになってしまった昨今
明らかに知名度は落ちてると思う。

特に日本の東側では、
愕然とするほど知られていない。
西の人が東の事を知らないように。

観光戦略を考えたときに
現状の町の経済規模からいうと
遠方から四苦八苦して人を招き入れるより
近場からより効率的に集めた方がいいのかもしれないが、
個人的には
よりいろんな土地の人々と巡り合いたい。

GO WEST!

GET WITH...

| JAY BLOG | 00:12 | comments(0) | - |
Posted by : JAY